新盆見舞いの時期は?あいさつの方法やのし袋について

行事

夏にだいたいお休みがとれる時期が「お盆」。

新盆は、その年に亡くなった方が初めて迎えるお盆のことです。
新盆では、普段のお盆とは違って、丁寧に供養をするならわしがあります。

地域によっては盛大に供養するところもありますね。

そんな新盆(初盆)なのですが、いろいろとマナー・しきたりがあるので、
それについて紹介します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ


スポンサーリンク

新盆見舞いの時期はいつ?

そういや最近なくなったあの方って今年が新盆だったっけ?
と思うことはあると思います。

新盆は「亡くなった方が初めて迎えるお盆」なのですが、
いつ亡くなった方が対象になるのかがポイントですよね。

まずその年に亡くなった方ですが、
正確には「忌明法要をお勤め終えた方」になります。

忌明法要とは49日法要の事です。

お盆の時期は地域によって違うこともあるのですが、
お盆の入りが8月13日だとすると、
その前日の8月12日までに49日法要を終えた方が新盆の対象となります。

8月12日から49日さかのぼると、6月25日までに亡くなった方になります。
6月26日以降に亡くなった場合は翌年のお盆になります。

ただし、お盆の時期が違う場合はもちろんこの日にちも変わってきます。

新盆見舞いのあいさつの方法は?

新盆に招かれた場合の挨拶ですが、
なるだけ失礼のないようにしたいですよね。

最低限印象が悪くならないように、あいさつの例を紹介します。
(あくまでサンプルなので、臨機応変に)

まず挨拶は相手との関係によって多少は変わります。

まずは仕事関係や遠い間柄の場合ですが、
基本は供養をさせていただきたいという気持ちと、
主催者を労う気持ちが伝わればOKです。

スポンサードリンク

例としては、
「お暑い中御苦労様でございます。
この度はお呼びいただきありがとうございます。
新盆供養をさせていただきたく参りました。
どうぞよろしくお願いいたします。」
といったぐらいでいいようです。

あまり長く喋るのも失礼になります。

次に親しい間柄の場合ですが、
こちらも基本は代わりません。
ただ、親しい間柄なので手短なあいさつでも失礼にはあたりません。

例としては
「新盆とは早いものですね。ご供養にまいりました。
お線香をあげさせていただきます。」

その方との関係性によってはもっと親しい感じでもいいのですが、
そこは間柄次第になります。

ただ関係性にかかわらず、
相手を気遣い故人を偲ぶ気持ちが重要です。

のし袋について

新盆見舞いには不祝儀(香典)を用意します。
この時ののし袋の選び方にもいろいろと決まりがあります。

まずどののし袋にするかについてですが、
表書きが
「御仏前」
「御佛前」
「御供物料」
と書かれた袋にします。

「御霊前」というのし袋もあるのですが、
これは49日が過ぎる前のものなので、
間違えないようにしましょう。

次に「水引」です。
水引は結び切りのものを選びます。

結び切りは「二度あってはならない」ものに使います。
結婚や弔事、病気や災害見舞等に使うものです。

色は、黒白のものよりは、双銀や藍銀、黄白の物がいいようです。

次にのし袋へのお札の入れ方ですが、
・お札が二枚以上の場合は表裏と向きを揃える
・新札の場合折り目をつける
(新札は準備していたように見えるので、不祝儀にはふさわしくないとされています)
・お札の向きはのし袋の表書き側にお札の裏(人物がないほう)が来るように入れる
・上下はお札を横にしたときの右側を下にする
というのが一般的です。

まとめ

この他には宗派などによって細かい違いはあるのですが、
基本は同じなのでそこを守っていけば失礼にはなりません。

スポンサードリンク