初詣はいつまでにいくといい?意味と由来について

行事

新年になると、多くの人が行うのが「初詣」です。

昔ながらの風習は現代になってかなり減りましたが、初詣は今でもかなり多くの人が行う風習です。
大半の人は元日か3が日のうちに初詣をするのですが、この初詣はいつまでにやるべきなのでしょうか。

今回はこの初詣の行う時期と意味や由来などについて紹介します。



スポンサーリンク

初詣の由来は?

初詣は、新年に初めて神社仏閣に参拝することですが、その歴史は意外に浅く、
過去の書物でも明治時代の末期に俳句の歳時記に登場するぐらいです。

元々は「年籠り」と言い、大晦日から氏神さまの社に籠り祈願するという習わしでした。
これは平安時代から行われてきました。

昔は元旦にお参りをするのも大変でしたので、前日から社に籠るというのが一般的でした。

元旦にお参りすることを「初詣」というようになったのは、近年になってからになります。

初詣でいつまでに行くべき?

一般的に初詣で「松の内まで」とされています。
関東では7日まで、関西では15日までとなります。

スポンサードリンク

関西では初詣とは別に、「えべっさん」があります。
これは10日にお参りをする「十日えびす」のことです。

正月の三が日に初詣に行けなかった場合、「十日えびす」で、初詣をする方も多くなっています。

初詣のご利益は?行かないほうがいい場合はある?

こんな初詣ですが、行かないほうがいい場合があります。
それは「喪中」ですね。

神道では「死」は穢れとして忌み嫌うので、神様のいらっしゃるところに「穢れ」を持ち込んではいけない、というのが理由です。

ご利益についてですが、これに関しては、その方の信心次第でしょう。
初詣は、お正月気分を味わうのにはふさわしい行事と言えるでしょう。

ご利益は、神社や仏閣によっても違いますし、目的で行き先を決めてもいいでしょう。

一年の計は元旦にあり、というだけあって、気持ちをひきしめる意味でも初詣されてはいかがでしょうか。

初詣をしなかったからといって、バチが当たるといったことはありません。
心で神様にご挨拶されればいいでしょう。

スポンサードリンク