ターサイ/ターツァイ(搨菜)の旬の時期は?食べ方と栄養分について

食べ物

最近ではいろいろな野菜がスーパーでも販売されています。
中にはあまりなじみのないものもあったりしますね。

そんな野菜の1つに「搨菜(ターツァイ/ターサイ)」があります。

これは中国の野菜なので、知っている人や食べたことがある人もいるかと思いますが、
栄養面ではどうなのか?また、どうやって調理するのか?
という点についてはあまり知らないかもしれません。

そこで、このターツァイの栄養や調理法などについて紹介します。



スポンサーリンク

ターツァイはどんな野菜?

ターツァイは緑色の厚みがある葉が特徴的です。
一つの株からいくつもの茎を伸ばし、大きな葉がついている野菜です。

このターツァイは寒さに強いのが特徴で、寒さが厳しい時期には、葉を横に広げ、花が咲いたような形になります。
この見た目から、「菊花菜(きっかな)」とも呼ばれています。
他にも、「杓子菜(しゃくしな)」「如月菜(きさらぎな)」とも呼ばれています。

ターツァイの旬の時期は、寒さに強いこともあって
12月〜2月
となっています。

ターツァイの栄養分は?

ターツァイは緑黄色野菜になります。

栄養分としては、βカロテン、カリウム、カルシウム、ビタミンKが豊富です。

それぞれ効能としては、
Bカロテンは、身体の中に入ると「ビタミンA」に変わり、皮膚や粘膜を保護する働きがあります。
肌の調子を整えたり、風邪の予防になったり、目にもいいとされています。
また、生活習慣病やガンの予防にもいいそうです。

スポンサードリンク

カリウムは、塩分の排出を助けるという働きがあります。
むくみや高血圧には注目したい栄養分です。

カルシウムは、骨の生成で有名な栄養分です。
ビタミンKは、摂取したカルシウムを運ぶ働きがあります。
この2つが多いため、骨の生成には効果的といえるでしょう。

ターツァイのおすすめの食べ方

ターツァイは中国野菜というだけあって、炒め物にするのが一番美味しく食べられます。
肉との相性がいいので、肉と一緒に炒めて食べるのが一般的です。

ターツァイは味にクセがないので、いろんな料理に使うことができます。

炒め物が一般的ですが、和食にも使うことができます。
ターツァイは、ほうれん草や小松菜と同じように、おひたしや胡麻和え、煮浸しなどにも使えます。
また、お吸い物や味噌汁にも使えます。

ターツァイの選び方と保存方法について

ターツァイの選び方としては、葉の色が濃く鮮やかな緑色をしているもの、葉に厚みがあり葉先までしおれていないものを選びます。

ターツァイには、白い軸が短いものと、長いものがあります。
炒め物にするのなら、白い軸が長いものがいいのですが、柔らかさや甘味では短いものがおすすめです。

保存方法は、濡らした新聞紙などでつつみ、ビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室にいれて保存します。
できるだけ上向きにして置くようにしましょう。

ターツァイは冷凍保存には向きません。(食感がなくなるため)

どうしても長期保存したいなら、塩漬けにして保存しましょう。

まとめ

ターツァイは定番の炒め物でもいいですし、普段の和食の材料の1つとしても十分使えますので、
栄養面から考えても積極的に食べたい野菜ですね。

スポンサードリンク