さて、年末が近づくと喪中はがきが届くことが多くなります。
この喪中はがきで、不幸があったことを知ることも多いですよね。
こんな喪中はがきが届いた場合に返事などはどうすればいいのか、
マナーなどはないのかなど、いろいろと気になりますよね。
そこで、この喪中はがきの返事について紹介します。
喪中はがきの返事はどうするべき?
喪中はがきが届いた場合にする返事としては、以下のようなケースがあります。
・年内に届くように喪中見舞いとして返事を書く場合
・1月7日以降に寒中見舞いとして返事を書く場合
・なにもしない場合
この3つですが、実はどれでも間違いではありません。
もともと、喪中はがきは、「身内に不幸があったので年賀状は送りません」ということを伝えるためのものです。
だから、受け取った相手に何かをしてほしいというものではありません。
だから、特になにもしなくてもマナー違反にはなりませんし、
その相手に年賀状を送っても問題はありません。
(喪中はがきの文例の中には年賀状をお待ちしています、というものもあったりします)
ただ、一般的には喪中の人には年賀状は送らないことになっているようです。
喪中はがきの返事の書き方は?
とはいえ、喪中はがきが届いたということは不幸があったということですので、
お悔やみの言葉を届けたいという気持ちもあると思います。
その場合には、喪中はがきの返事を書くといいでしょう。
喪中はがきの返事では、以下のポイントをおさえておきましょう。
・喪中はがきへのお礼を述べる
・不幸を知らなかったことをお詫びする
・お悔やみの言葉を述べる
・励ましの言葉を書く
年内に届くように喪中見舞いを送る場合には、年賀状は送らないようにしましょう。
(返事に記載しておくといいでしょう)
もし1月7日以降に寒中見舞いとして返事をする場合は、
喪中はがきをいただいたので年賀状を控えた、ということを伝えましょう。
喪中はがきの返事の文例
では、喪中はがきの返事の文例をいくつか紹介します。
年内に返事を書く場合
喪中お見舞い申し上げます。
年賀欠礼のお知らせをいただき、〇〇様のご他界を知って驚いております。
存じ上げず、お悔やみの言葉も申し上げられませんでしたことをお許しくださいませ。
改めて、お悔やみを申し上げますとともに、〇〇様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
服喪中でいらっしゃいますので、お年賀状を遠慮させていただきますが、
どうぞお身体を大切に、新しい年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
平成〇年〇月〇日
1月7日以降に返事を書く場合
寒中お見舞い申し上げます。
服喪中でいらっしゃいますので、年始のご挨拶は遠慮させていただきます。
この度の〇〇様のご他界を知って驚いております。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。
お気を落とされていることと存じますが、寒さ厳しき折から、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
平成〇年〇月〇日
これはあくまで文例ですので、少し堅苦しい書き方になっています。
この辺は喪中はがきを送ってくれた人との関係性によっては、
もう少しくだけた内容でもいいかと思います。
ただ、故人との思い出などを書いてしまうと、
受け取った側が思い出して辛い思いをするという場合もあるようですので、
自身の近況報告や相手を気遣う内容にするのが無難です。