海にクラゲが出る時期は?刺されないための予防法と応急処置について

季節

夏といえば、やっぱり海。
海水浴を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?

ただ、そんな海水浴でやっかいな存在が「クラゲ」です。

だいたいお盆の時期になると目立って出てくるクラゲ。
刺されると大変なので、お盆が近づくとどうしても海はあきらめてしまいます。

今回はこのクラゲに刺されないようにする方法と、刺された場合の対処法、応急処置について紹介します。



スポンサーリンク

海にクラゲが出る時期は?

クラゲは触手などにある刺胞に毒を持っています。
その毒を使って獲物を麻痺させて捕食しています。

この捕食のために使う毒が人間にとっても毒になっています。

さて、そもそもなぜクラゲが急に現れてくるのかというと、
実は別に急に出てくるわけではなくて、その何ヶ月も前から海にはクラゲがいます。

ではなぜ急に出てくると思われているかというと、ちょうどその時期に成長するからなんです。

クラゲが成長して活動期に入るのが、だいたい8月中旬から10月にかけてになります。

そのため、8月中旬になると急に出てくるように思える訳なんですね。

だから7月とかであっても、クラゲは海にいます。
ただ、まだ成長していないから目立たないだけなんですね。

気温が平年より暑かったりすると、気の早いクラゲが活動してくることもあるので、
まだお盆じゃないから、と油断しないほうがいいでしょう。

活動期は10月まで続くので、お盆を過ぎたらもう海水浴は難しくなります。
(クラゲを気にしないなら別ですが・・・)

クラゲに刺されないようにする方法は?

クラゲに刺されないようにするには、クラゲが多い時期を避けるのが一番ですが、
不意に刺されることもあります。

また、場所によってはクラゲが少ない場所もあるようなので、そういった場所を探してみるのもいいでしょう。

最近では、クラゲを避けるためのローションというものが販売されています。

ただし、これを使っても100%刺されなくなる訳ではないので、注意はしておきましょう。
口コミなどを見る限り、確実ではないですが効果はあるようです。

クラゲに刺された場合の対処法、応急処置は?

クラゲに刺された場合についてですが、クラゲといっても種類があります。

ミズクラゲ


一番よく見かけるクラゲです。
毒はあまり強くなく、刺されても痒くなるぐらいです。

アカクラゲ


傘に16本の赤い縞が並ぶため。アカクラゲと呼ばれています。
刺されると激痛になりますが、命に別状はありません。

アンドンクラゲ


見た目が行灯のような形をしているのでアンドンクラゲと呼ばれています。
触手が長いため、刺されても気づかないことがあります。
刺されると、激しい痛みとやけどに似た症状がでます。子どもの場合、死亡例もあります。

ハブクラゲ


沖縄などの南海にいるクラゲです。
ハブと同じくらいの猛毒を持つためハブクラゲと呼ばれています。
青く透明な色のため海中で見つけにくくなっています。
刺されると激痛になり、ミミズ腫れ、細胞壊死、呼吸困難、心配停止になる場合もあります。

対処方法は?

では刺されてしまった場合の対処法です。

まず、刺されてしまっても慌てずにその場を離れ、海からあがりましょう。

クラゲの触手が残っていることがあるので、まずそれを取り除きます。
この際、素手は危険なので手袋をつけてピンセットなどでとるようにします。

刺された傷口を海水で洗ってから消毒液で消毒します。
ここで真水を使って洗うと、浸透圧の関係で毒素が体内に入る場合があるので、必ず海水を使います。

もし近くにライフセーバーさんがいるのなら、処置をお願いしましょう。
ライフセーバーはクラゲについての知識があります。

また、刺された後の症状がひどく、呼吸困難や心肺停止といった症状が出ているのなら、すぐにライフセーバーに来てもらい、救急車をお願いしましょう。

症状が激痛だけであったとしても、時間が経つと急変することもありますので、あまり激しい遊びなどはやめておきましょう。

また、過去にクラゲに刺されたことがある場合は「アナフィラキシーショック」の危険性もあります。
この場合も命に関わりますので、ライフセイバーに救急搬送を依頼しましょう。

症状が軽症の場合、応急処置をした後は、副腎皮質ホルモン系や抗ヒスタミン系の軟膏を塗って症状が引くの待ちます。

数日たっても症状が治らない場合は、皮膚科を受診しましょう。

スポンサードリンク