お中元のマナーとは?送り状と贈る時期について

行事

もうそろそろ、お中元について考えておく時期ですね。

毎年贈っている方も、今年初めて贈るという方も、
お中元にマナーがあるって知ってました?

実はお中元にもいろいろと決まり事があって、
てきと〜に贈っておけばOK、
というものでもないんです。

せっかくお中元を贈ったのに、
結果的に印象が悪くなっていた・・・・
なんてことにならないように、
最低限のポイントは抑えておきましょう。



スポンサーリンク

お中元のマナーとは?

そもそも「お中元」とは、どういうものかというと、
日頃お世話になっている人へ感謝の気持ちを贈る
といった風習ですね。

このお中元を誰に贈るべきか?ということについてですが、
実は特に決まりはありません

感謝の気持ちを贈る、ということなので、
誰に贈ってもいいんです。

まあ一般的には会社の上司だったり(最近は減ってるみたいですが)、
日頃関わりが多い人だったりしますね。

中には両親に贈ったり、友人に贈ったりする方もいるそうです。

逆に言うと・・・・
誰に贈ってもいい、となると迷いますよね。

贈る人が決まっているのなら、迷わず済むんですが、
誰でもいいとなると・・・。

なので贈るポイントとしては、
お中元とはこれからも続いていく気持ちの贈り合い、
なんだとか。

続いていく」とあるように、
途中で贈るのを止めるというのは、
失礼にあたるそうです。

という点をふまえて、
毎年続けて贈るかどうか、で判断してみてください。

次は御中元を贈る時期です。

一応、時期にも決まりがあります。
時期でちょっとややこしいのが、
地域によって若干違う、ということ。

なぜ時期が地域で違うのかというと、
もともとお中元は、旧暦の7月15日に行われていました。

この7月15日を旧暦で考えるか新暦で考えるかが、
地域によって違うのが原因です。

スポンサードリンク

また、この時期は贈る時期ではなく、
相手に届く時期になります。

最近では配達にそれほど日数はかかりませんが、
一応考慮に入れておいてください。

また、お中元の表書きの「のし」の書き方も
時期と地域によって異なります。

東日本の場合

新暦で考えている地域が多く、
7月1日~7月15日は「御中元」「お中元」、
7月15日~8月7日頃の立秋までは「暑中御見舞い」「暑中御伺」、
8月7日~8月末までは「残暑御見舞」
となっています。

東京都や神奈川県では、
6月20日からとなっているところもあります。

関西、中国四国地方の場合

旧暦で考える地域が多く、
7月15~8月15日は「御中元」「お中元」、
8月15日~8月末までは「残暑御見舞」
となっています。

関東と関西では半月ぐらいのズレがありますね。

九州の場合

旧暦で判断していますが関西よりさらに遅く、
8月初旬~8月15日は「御中元」「御中元」、
8月15日~8月末までは「残暑御見舞」
となっています。

送り状について

こんなお中元ですが、ただ贈ればいい、というものでもありません。
毎年贈っているのであればかまいませんが、
初めて贈る場合、相手にとってみれば、いきなり贈られてくるので、
ちょっと驚くと思います。

なので、お中元には送り状をつけておきましょう。

送り状と言われても・・・となる方もいるかと思いますが、
ポイントとしては、
・贈り物をする理由
日頃の感謝の気持ちやお中元を贈る理由を書いておきます。

・いつ贈ったか?
お中元と送り状が別便になる場合は、
何をいつ送ったかを知らせておきます。
(いきなりだとびっくりしますので)

文章の流れとしては、
・時候のあいさつ
・一年間の感謝の気持ち
・相手の健康を気づかう言葉
・贈り物の内容
・発送した日
・署名(夫婦の場合は連名)
という形になります。

まとめ

ここまでお中元のマナーについて書いていきましたが、
基本としては感謝の気持ちを相手に伝える、
ということなのでそこの部分があればOKです。

ただ、基本的なマナーは守っておいたほうが無難ですね。

スポンサードリンク