夏が旬の野菜に「つるむらさき」という野菜があります。
あまり有名な野菜ではありませんが、栄養価の高い野菜として有名です。
今回はこのツルムラサキの栄養価と効能、
そしてゆで方やゆで時間について紹介します。
ツルムラサキの特徴
ツルムラサキは中国南部から東南アジアにかけて広く栽培されている野菜で、
2000年も前から食べていたとされています。
ツルムラサキは、ほうれん草などと同じ緑黄色野菜です。
ツルムラサキは葉と茎が食用になる野菜です。
独特のぬめりと香りがあり、栄養価が高い野菜です。
ツルムラサキは1年中流通していますが、
6〜8月が旬になる野菜です。
ツルムラサキの栄養価と効能について
ツルムラサキの一番の特徴は、栄養価の高さです。
特徴としては、緑黄色野菜にあるようにβカロテンを多く含んでいます。
βカロテンの効能としては、
抗発ガン作用や免疫賦活作用が期待できるとされていますが、
他にも、体内でビタミンAに変換されるため、
髪の健康維持、視力の維持、粘膜や皮膚の健康維持、
喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるとされています。
βカロテンの他にも、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルも豊富です。
これらのミネラルは、ほうれん草よりも多く含まれています。
効能としては、カリウムとマグネシウムは、骨を生成する上で重要な成分で、
骨を丈夫にする効果が期待できます。
また、ビタミンCも豊富で、
免疫力を高めるだけでなく、ガン予防にも効果が期待できます。
ツルムラサキのゆで方・ゆで時間について
ツルムラサキの調理法としては、一番簡単なのは、おひたしなどにして食べる方法です。
たいていは、茹でて食べますが、美味しく食べられるゆで方を紹介します。
まずポイントとしては、茎と葉を分けて茹でることで、ゆで時間を調節する点です。
方法としては、
まずツルムラサキを水洗いし、葉と茎を切り分けます。
次に鍋にお湯を入れ沸騰させ、塩を少し入れます。
まずは固い茎から茹でます。
茎を入れて30秒ほど経ったら、葉を入れて20秒ほど茹でます。
すぐにザルにあげて水を切ります。
その後、冷まして熱をとります。
また、電子レンジでも調理ができます。
まず容器にツルムラサキを入れて、蓋やラップをしてから、
500Wの場合、2〜3分入れます。
他の調理法について
ツルムラサキには、炒め物や揚げ物にしても食べることができます。
ツルムラサキにはアクが少ないので、この場合は下茹での必要はありません。
他の野菜などと一緒に炒め物にしたり、天ぷらにするのも美味しく食べられます。