アマドコロの旬の時期は?栄養・効果と食べ方について

食べ物

春になると、いろんな野菜などが旬の時期をむかえますが、
春の場合、新芽などを食べる食材が多く旬になります。

そんな春に旬をむかえるものに
アマドコロ
というものがあります。

聞いたことがない人も多いかもしれませんが、主に東北地方で昔から食べられてきた山菜です。
春先に出てくる若芽と地中に伸びている根茎が食用になります。

今回は、このアマドコロの旬の時期と栄養や食べ方について紹介します。



スポンサーリンク

アマドコロってどんな山菜?旬の時期について

アマドコロは、ユリ科アマドコロ属の多年草です。
地中に根茎をのばし、春になると地上に芽を出し花を咲かせます。

見た目は鈴蘭に似ていて、主軸の左右に交互に笹の葉に似た細長い葉を付け、
その葉の付け根ごとに1個か2個の花が咲きます。

山菜として食べられますが、観葉植物としても利用されます。

春先に出てくる若芽と、地中に伸びている根茎が食用になり、
若芽はウルイに似た食感と豆類のような風味と甘みがあります。

また、根茎には甘みがあり、里芋のような粘りがあります。

アマドコロは全国各地の山などで自生しています。
ただ、山菜として食べられている地域は限られていて、市場で出荷されているのは青森、山形などの東北地方となっています。

アマドコロの旬の時期は、若芽と根茎で異なり、
若芽は3月から4月頃となっています。

根茎部分は秋に収穫されるので、秋が旬となっています。

アマドコロの栄養・効果について

アマドコロは、新陳代謝を促進させて、滋養強壮や美肌に効果があるとして、古くから薬用に使われてきました。

中国の古典医学書「神農本草経」に「久しく食べると顔のシミ、黒ズミを取り、潤いと艶を出させ、身も軽くなって生き生きとして老いを知らず」と記されています。

アマドコロには保湿や、美白などに効果のある成分が多く含まれています。

成分としては、
・キノン類
メラニン生成酵素であるチロシナーゼの活性を阻害し、シミやソバカス、くすみを予防する働きや、抗菌作用があります。

・ステロイドサポニン
保湿作用、抗炎症作用、抗アレルギー作用、抗酸化作用があるため、
皮膚の汚れを落とし、ニキビなどの皮膚化膿症を改善させる効果が期待できます。

また、乳化作用もあるので、余分な油を水溶性にし油肌をしっとり肌にかえます。
他にも、女性ホルモンの合成を促進するので、肌の弾力を保つコラーゲンやヒアルロン酸の生成を促進し、若々しい肌にしてくれます。

・フラボノイド
抗酸化作用でシミを作りにくくします。

・タンニン酸
抗酸化作用があるので、メラニンの生成を抑えることでシミの発生を予防します。

といったものがあります。

アマドコロの選び方と保存方法

アマドコロは葉が開いて緑色が濃くなると苦味が増します。
そのため、葉がまだ開いていない状態のものを選びます。

スポンサードリンク

他には、根元が真っ白でみずみずしく、切り口が新しいものを選びましょう。
干からびていたり黄色くなったものは避けるようにします。

アマドコロを保存する場合は、乾燥しないようにポリ袋などに入れ、立てた状態で冷蔵庫に入れて保存します。
アマドコロは、できるだけ早く使うようにしましょう。

さっと茹でてから冷凍保存することもできますが、食感と風味が落ちます。

できれば生のうちに食べるほうがいいでしょう。

アマドコロの下処理と美味しい食べ方について

アマドコロは葉の部分に少し苦味があります。
この苦味は、下茹でしてから水にさらすと、ある程度抜くことができます。

下処理としては、他にも少しアクがあるので、下茹をします。
茹でるお湯には塩はなくてもOKで、茹ですぎると食感がなくなるので、だいたい1分ぐらいで取り出します。
取り出した後はすぐに冷水にさらします。

調理方法としては、まう和え物やおひたしが人気です。

また、天ぷらでも美味しく食べられます。

他にも炒め物にも使えます。
茎の部分はアスパラガスに似た風味と食感が楽しめるので、パスタの具材としても使えます。

また、味噌汁などの具としても相性がいい食材です。

また、アマドコロをお茶にして飲むアマドコロ茶というものもあります。