ニュースなどでたまに聞くのが「暦の上では・・・」
というフレーズ。
例えば、
今日は「立春」で「暦の上では春です」
みたいな話はよく聞くと思います。
これは「二十四節気」と呼ばれるもので、
春夏秋冬の四季をさらに細かく分けたものです。
とはいえ、旧暦で決まっているものなので、
実際の季節とはちょっとずれるんですよね。
(立春と言われてもまだまだ寒い・・・)
今回はこの二十四節気の日程と意味などについて紹介します。
二十四節気とは?
二十四節気は「にじゅうしせっき」と読みます。
これをさらに3等分した七十二候(しちじゅうにこう)というものもあるようですが、
こちらはここでは触れません。
(あまりメジャーではないですし)
これは四季を細かく分けて表現することで、
昔の人が農業を行う時の目安としていたようです。
二十四節気の日程は、旧暦がもとになっているので、
毎年同じ日というわけではないようです。
二十四節気の2016年の日程と意味は?
では時期的に立春から始めます。
春
・立春(りっしゅん)
文字通りこの日から春になる、という日です。
2016年は2月4日です。
・雨水(うすい)
雪や氷が溶けて水に変わる季節という意味で、
2月19日になります。
・啓蟄(けいちつ)
越冬を終えた虫たち(蟄虫(ちっちゅう))が土の中から出てくる季節という意味で、
3月5日になります。
・春分(しゅんぶん)
おなじみ昼と夜の時間が同じになる日です。
今年は3月20日です。
・清明(せいめい)
中国でご先祖様のお墓参りをする、お盆と似た年中行事の時期です。
4月4日になります。
・穀雨(こくう)
穀物を潤す恵みの雨が降る時期という意味で、
4月20日になります。
夏
・立夏(りっか)
夏が始まる日で今年は5月5日です。
・小満(しょうまん)
日差しが良い陽気で、万物が成長し天地に満ち始める季節と言われています。
5月20日になります。
・芒種(ぼうしゅ)
稲や麦などの種まきにいい時期とされています。
6月5日になります。
・夏至(げし)
一年で最も昼が長い日です。これは有名ですね。
今年は6月21日です。
・小暑(しょうしょ)
暑さが本格的になる時期です。
7月7日になります。
・大暑(たいしょ)
一年で最も暑い時期です。
7月22日になります。
秋
・立秋(りっしゅう)
秋が始まるという日です。
8月7日になります。
・処暑(しょしょ)
暑さが収まる時期という意味で、
8月23日になります。
・白露(はくろ)
夜の間冷え込み、草に白い露が見られる時期です。
9月7日になります。
・秋分(しゅうぶん)
昼と夜の時間が同じになる日です。
2016年は9月22日です。
・寒露(かんろ)
この時期に野草につく冷たい露のことを意味します。
10月8日からです。
・霜降(そうこう)
本格的に霜が降りる時期です。
10月23日になります。
冬
・立冬(りっとう)
冬が始まる日です。
11月7日になります。
・小雪(しょうせつ)
冬の訪れを告げる雪が降り始める時期です。
11月22日になります。
・大雪(たいせつ)
雪が本格的に降る時期です。
12月7日です。
・冬至(とうじ)
一年で最も昼が短い日です。
2016年は12月21日です。
・小寒(しょうかん)
寒さが本格的になる時期です。
ここからは2017年になり1月5日です。
・大寒(だいかん)
一年で一番寒さが厳しい時期です。
1月20日になります。
まとめ
二十四節気をまとめましたが、旧暦がもとになっているため、
現在の季節とはちょっとずれてるんですよね。
そのためか、現在は話のネタぐらいにしか使われていないようですね。
他にも土用の丑の日の「土用」「彼岸」「八十八夜」などは二十四節気ではなく、
「雑節」と呼ばれるもののようです。