お風呂のプラスチックの黄ばみの原因は?落とす方法と予防について

掃除

定期的にお風呂掃除はしているはずなのに、
気がついたら浴槽やプラスチックの部分に黄ばみができている・・・。

こんなことってありますよね。

経年劣化などで黄ばんでしまうことはありますが、
見た目にもよくないのでなんとかしたいところです。

そこで、このお風呂の黄ばみの原因や取り方について紹介します。

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 丁寧な暮らしへ
にほんブログ村 その他生活ブログ 掃除・洗濯へ


スポンサーリンク

お風呂の黄ばみの原因は?

毎日ちゃんと掃除しているはずなのに、なんで黄ばんでしまうのか。
と疑問に思う人も多いと思います。

この黄ばみの原因として考えられるのが、
・水垢や石鹸カスなどの汚れ
・入浴剤に含まれる着色料
・経年劣化
があります。

普段お風呂掃除で使う洗剤は、おそらく中性洗剤だと思いますが、
こういった中性洗剤では、この黄ばみは落ちません。

その理由としては、
水垢も石鹸カスも、ほとんどは水道水に含まれているミネラル分である、
カルシウム・マグネシウム・ケイ素といった金属でできているためです。

こういった、目に見えない水道水に含まれるミネラル分が、少しずつ浴槽に蓄積して層をつくっていきます。
これが目に見える段階になったのが黄ばみになります。

この黄ばみのミネラル分は、アルカリ性の性質を持っています。

そのため、中性洗剤では落ちないんですね。

お風呂の黄ばみの取り方

では、どうすればこの黄ばみは落ちるのでしょうか。

いくつか方法があるので順に紹介していきます。

クエン酸を使う

ホームセンターや100円ショップなどで販売されているクエン酸を使うことで、この黄ばみを落とすことができます。

黄ばみがアルカリ性の性質があるので、酸性の洗剤を使うと効果的です。

使い方としては、粉末状のクエン酸を、ぬるま湯200ccに対して小さじ2杯ほど溶かし、
これを浴槽の黄ばみに直接吹き付けます。

その上からラップなどで汚れに密着させ、乾燥しないようにして1〜2時間放置してから、スポンジで軽く洗い流します。

クエン酸の効果で、黄ばみのミネラル分が溶かされ、落ちていきます。

これは浴槽だけでなく、お風呂場にある水垢・石鹸カスすべてに効果的です。

ただし、いくつか注意点があります。

スポンサードリンク

まず、素材が大理石や鉄の場合は使えません。

そして、塩素系との洗剤と混ざると有害ガスが発生するので、
使う際には十分注意してください。

重曹を使う

重曹でも黄ばみを落とすことができます。

方法としては、重曹ペーストを作ります。
重曹2に対して水を1の割合で混ぜます。

この重曹ペーストを気になる黄ばみの部分に塗っていき、その上からラップをかけます。
30分程度放置した後、ラップを外してスポンジでやさしくこすりましょう。

シャワーでキレイに洗い流したら完了です。

メラミンスポンジを使う

激落ちくんなどのメラミンスポンジでこすることでも黄ばみは落とせます。
これも100円ショップなどで販売されています。

ただ、ひどい汚れの場合は、そもそも汚れが落ちなかったりする場合もあります。

わりと初期の段階で使うといいでしょう。

紙やすりを使う

メラミンスポンジでも落ちない場合は、紙やすりを使うという方法もあります。

ただ、これはあくまで最終手段と思ってください。

紙やすりでこするということは、汚れを削り落とすということで、
浴槽にキズをつけることになってしまいます。

汚れは落ちたけど、浴槽にキズがついた、
となってしまっては意味がありませんので、
一気にやらないで、少しずつ試してみるといいでしょう。

浴槽はコーティングされているのですが、浴槽にキズがつくと、
このコーティングが剥がれてしまいます。

浴槽の黄ばみの予防法

最後に普段から黄ばみができないようにする予防法を紹介します。

これは、黄ばみができる原因となるものをできるだけ少なくするという方法です。

具体的には、使用後のお湯に浮かんだ石鹸カスや皮脂を除去します。
これで黄ばみになる原因を減らします。

ただし、石鹸カスや皮脂は目に見えづらいので、
普段のお風呂掃除と同時に、やわらかい布製のタオルなどでお湯に浮いている汚れをすくい取るようにします。

お湯の表面をすくい取るだけでも、ある程度の汚れが除去できます。

普段入浴剤を使用する場合は、できれば重曹入りのものを使うといいでしょう。
また、入浴剤を使用した後は、きれいに洗い流します。

また普段のお風呂掃除をしっかりと行うことでも多少の予防になります。

スポンサードリンク